みなさん、おはようございます(-^o^-)/
昨日は新燃岳が結構長く噴煙を上げていましたね~(>_<)
これでとりあえず収まってくれたらいいんですが、再びドンドン噴火しちゃったら怖いですね(+_+)
300年前の資料を見たら半年後くらいに噴火して2年くらい続いてたので8月くらいに噴火すると思ってたんですが、予想よりかなり早く噴火しちゃいました
早い終息を祈りますm(__)m
さて、タイトルのもある「桂内田植え」ですが、6月26日の日曜日に霧島神宮近くの桂内地区において、地元住民の方々と昔ながらの方法で田植えをしてまいりました(^O^)
『健康生きがいづくり 桂内地区』と書かれたのぼりが立っていました
この地区こそ、明治維新の際、桂久武公が自分の部下である島津家の武士たちが路頭に迷わないように開拓をした場所なのです。
武士という職業を捨てて生きるために開拓を行い、その子孫が今もなおこの地区で元気に活動を行っている地域なんですよ。
この開拓の際に武士を捨てることが出来なかった人々が、西南の役に出向き、尊い命がたくさん失われてしまったんですね(v_v)
現在の桂内地区のリーダーで国立公園記念碑周辺の整備清掃事業や蛍の繁殖など桂内地区を盛り上げてくださっている松元さんです。
今回の取り組みも松元さんの呼びかけで40名ほど参加して和気藹々と田植えを行いましたよ
まず始めに紐と竹を使い基本になる場所に苗を植えていきました
基本となる苗を植え終えたらいよいよ田植えの開始です。
人生40年で生れて初めて田植えをしたサルタヒコです(;^.^A
田んぼで遊んだことはあっても田植え自体は初めてで、難しかったです。
スタートこそ一列になっていますが、3馬身半くらいのリードを許してしまい、と言うか自分があまりにも遅くて付いていけませんでしたm(__)m
始めて2時間くらいでやっと終わり、その後は桂内地区の方々とお弁当を食べさせていただきました
この田んぼは無農薬で作るらしいです。アイガモ農法で作るらしいのでアトピーのかたには最高のお米が出来るんじゃないでしょうか( ̄ー+ ̄)
今後も桂内地区の活動に期待したいと思います\(*^ヮ^*)/
さて、鹿児島情報ランキングのワンクリックですが、まだまだランクが落ちたままです(T-T)
出来ましたら是非ワンクリックしていただき、ベスト10入りを目指したいと思います。
是非是非是非一日一回のワンクリックお願いしますm(__)m
『ふるさと霧島.com公式ブログ 』は鹿児島情報ランキングで今何位でしょう???ここをクリックしたら順位が分かりますよ(^_^)v
それと、ふるさと霧島夏まつりのホームページに載せてある『霧島知得本』を勉強して夏まつりの霧島検定クイズで優勝しましたらなんと霧島黒豚を1頭分もらえますので、頑張って勉強してくださいねp(^^)q
ふるさと霧島夏まつりPC用HPです。クリックしてね
ふるさと霧島夏まつり携帯用HPです。クリックしてね
今日も読んでくれてありがとうございました(-^o^-)/~~~~