2012年01月03日
霧島神宮初詣
みなさん、明けましておめでとうございますm(__)m
いやぁ~、長いこと更新してませんで申し訳ありませんでした(;^.^A
ちゃんと生きてますよ~、死んでませんからね~(-^o^-)/
年末は高校時代の同窓会・そのままお葬式のお手伝い、年が明けたら中学校時代の同窓会&厄払いと行事が目白押しでやっと一息つくことが出来ました(*^o^*)>
昨日も霧島神宮には行ったんですが改めて今日も行って参りました

皇紀2672年と書かれていますね。確か、神武天皇が天皇になられてから2672年が経ったと言う事でしたよね(;^.^A

お色直しをした霧島神宮です。それにしても、少なかったですよ~(T-T)
昨年は大雪だったのでしょうがないとは思いますが、今年なんて三が日全てポカポカ日よりで参拝には最高の天気だったんですが、かなり少なかったです。
午後からはそこそこ来てたみたいですが、それにしても少なかったです
不景気だからこそみなさん、神頼みをして気持ちを前向きにして頑張って欲しいものです
今からでも間に合うので是非みなさん霧島神宮にお参りに行ってくださいね~
久々でしたが読んでくれてありがとうございました(-^o^-)/~~~~
いやぁ~、長いこと更新してませんで申し訳ありませんでした(;^.^A
ちゃんと生きてますよ~、死んでませんからね~(-^o^-)/
年末は高校時代の同窓会・そのままお葬式のお手伝い、年が明けたら中学校時代の同窓会&厄払いと行事が目白押しでやっと一息つくことが出来ました(*^o^*)>
昨日も霧島神宮には行ったんですが改めて今日も行って参りました

皇紀2672年と書かれていますね。確か、神武天皇が天皇になられてから2672年が経ったと言う事でしたよね(;^.^A
お色直しをした霧島神宮です。それにしても、少なかったですよ~(T-T)
昨年は大雪だったのでしょうがないとは思いますが、今年なんて三が日全てポカポカ日よりで参拝には最高の天気だったんですが、かなり少なかったです。
午後からはそこそこ来てたみたいですが、それにしても少なかったです
不景気だからこそみなさん、神頼みをして気持ちを前向きにして頑張って欲しいものです
今からでも間に合うので是非みなさん霧島神宮にお参りに行ってくださいね~
久々でしたが読んでくれてありがとうございました(-^o^-)/~~~~
2011年11月25日
霧島神宮のパワースポット
みなさん、おはようございます(^O^)/
勤労感謝の日(11月23日)は残念ながら雨でしたね~(>_<)
霧島神宮では新嘗祭(にいなめさい)と言う祭事があって、同時にほぜ祭りも開催されたんですが、生憎の雨により棒踊りや神輿や相撲大会は中止になってしまいました
なんとか弓道大会だけは開催することが出来ましたが、来場者もかなり少なかったみたいですね(:_;)

雨の中、弓道大会は開催されてましたよ
優勝は誰の手に???
自分は新嘗祭の方に参加させていただきました

霧島神宮本殿にて祭事が開催されました。
この本殿は1715年島津吉貴によって建てられたもので約300年前の建物なんですよ
ちなみにこの霧島神宮が建てられた翌年の1716年から新燃岳が2年間に渡って大噴火したんですよ
さて、前置きが非常に長くなってしまいましたが、今日のタイトルにもある『霧島神宮のパワースポット』ですが、霧島神宮の御神木が有名ですよね

この御神木がパワースポットになった理由は何故なんでしょう???
樹齢800年だから??
それとも霊能力者がこの木には神が宿ってる、パワーを感じるって言ったからなんでしょうか??
確かに、この御神木には神が宿っているように見える場所があるんです
ではご紹介したいと思います

どうですか、神官が枝に宿っている姿が見えますか???
えっ、見えないですか。
じゃあアップで紹介したいと思います

烏帽子をかぶった神官の姿が見えるでしょ~
これこそこの木に神が宿っている、パワースポットと言われる所以でもあると思っています。
霧島神宮に行ってパワースポットで神様に力を貰いたいあなた、霧島神宮本殿をお参りするのはもちろんのこと、この御神木の神官をお参りするといい事あるかもしれませんよ(^O^)
是非次回行くときはどこに宿っているか探してみてくださいね
今日も読んでくれてありがとうございました(* ̄▽ ̄)ノ~~~
勤労感謝の日(11月23日)は残念ながら雨でしたね~(>_<)
霧島神宮では新嘗祭(にいなめさい)と言う祭事があって、同時にほぜ祭りも開催されたんですが、生憎の雨により棒踊りや神輿や相撲大会は中止になってしまいました
なんとか弓道大会だけは開催することが出来ましたが、来場者もかなり少なかったみたいですね(:_;)

雨の中、弓道大会は開催されてましたよ
優勝は誰の手に???
自分は新嘗祭の方に参加させていただきました

霧島神宮本殿にて祭事が開催されました。
この本殿は1715年島津吉貴によって建てられたもので約300年前の建物なんですよ
ちなみにこの霧島神宮が建てられた翌年の1716年から新燃岳が2年間に渡って大噴火したんですよ
さて、前置きが非常に長くなってしまいましたが、今日のタイトルにもある『霧島神宮のパワースポット』ですが、霧島神宮の御神木が有名ですよね

この御神木がパワースポットになった理由は何故なんでしょう???
樹齢800年だから??
それとも霊能力者がこの木には神が宿ってる、パワーを感じるって言ったからなんでしょうか??
確かに、この御神木には神が宿っているように見える場所があるんです
ではご紹介したいと思います

どうですか、神官が枝に宿っている姿が見えますか???
えっ、見えないですか。
じゃあアップで紹介したいと思います

烏帽子をかぶった神官の姿が見えるでしょ~
これこそこの木に神が宿っている、パワースポットと言われる所以でもあると思っています。
霧島神宮に行ってパワースポットで神様に力を貰いたいあなた、霧島神宮本殿をお参りするのはもちろんのこと、この御神木の神官をお参りするといい事あるかもしれませんよ(^O^)
是非次回行くときはどこに宿っているか探してみてくださいね
今日も読んでくれてありがとうございました(* ̄▽ ̄)ノ~~~
2011年11月23日
霧島神宮ほぜ祭りですよ
みなさん、大変お久しぶりでございます
久々というか日本シリーズで打ち砕かれ、やっと立ち直ったところでした
それにしてもソフトバンクまじ強いですね。強すぎです。本当におめでとうございました
さて、タイトルにもあります『霧島神宮ほぜ祭り』ですが、今日11月23日午前10時より霧島神宮で行われます
生憎の雨模様ですが、棒踊りや弓道大会、相撲大会などが計画されていたり、抽選会などもあるそうです
自分も10時からの祭事には参加する予定です
お時間の有られる方はぜひ霧島神宮に足を運んでみてください
紅葉もはじまり秋を感じられますよ
天気も午後には回復するようですのでよろしくお願いしますね~
久々というか日本シリーズで打ち砕かれ、やっと立ち直ったところでした
それにしてもソフトバンクまじ強いですね。強すぎです。本当におめでとうございました

さて、タイトルにもあります『霧島神宮ほぜ祭り』ですが、今日11月23日午前10時より霧島神宮で行われます
生憎の雨模様ですが、棒踊りや弓道大会、相撲大会などが計画されていたり、抽選会などもあるそうです
自分も10時からの祭事には参加する予定です
お時間の有られる方はぜひ霧島神宮に足を運んでみてください
紅葉もはじまり秋を感じられますよ
天気も午後には回復するようですのでよろしくお願いしますね~

2011年10月19日
霧島神宮高橋宮司講和
みなさん、こんばんは(^O^)/
朝晩の冷え込みに体調など壊してないですか???
日が暮れるのもすっかり早くなってきましたね(>_<)
地元の記事をなるべく載せるということで、今回は地元ネタがありましたので更新させていただきたいと思います(^o^;)
昨日、10月18日は国分隼人の異業種交流の会が国分の一天張であり、そこで霧島神宮の高橋宮司様に講師として講和をしていただきました。

お忙しい中、『天孫降臨と霧島神宮』についてお話しをしていただきました
地元にある神宮ですが、結構知っているようで知らない方もいらっしゃるんですよね(;^.^A
霧島神宮の主祭神は『ニニギノミコト』といいまして、『アマテラスオオミカミ(天照大神)』の孫に当ります。
天の孫が高千穂の峰に降りてきたから『天孫降臨』というわけですね( ̄ー+ ̄)
ちなみに、アマテラスオオミカミ(天照大神)は三重県の伊勢神宮で祭られています。
霧島神宮で祭られている『ニニギノミコト』の子供の神様が『ヒコホホデミノミコト(彦火火出見彦)』といいまして、鹿児島神宮で祭られています。
その、鹿児島神宮で祭られている『ヒコホホデミノミコト』の子供の神様が『ウガヤフキアエズノミコト』といいまして、鵜戸神宮で祭られています。
鵜戸神宮で祭られている『ウガヤフキアエズノミコト』の子供の神様が『カムヤマトイワレヒコノミコト』といいまして、宮崎神宮で祭られています。
この、『カムヤマトイワレヒコノミコト』こそが、宮崎県の美々津より東征されて初代神武天皇に即位されたというわけです。
よく、霧島神宮は誰を祭っているのと言われますが、今の天皇陛下のご先祖様を祭っているということになるんすね。
ちなみに、平成天皇は第125代目の天皇になるのでニニギノミコトは第-3代目天皇、アマテラスオオミカミは第-5代目天皇と言うことになるんでしょうか(;^.^A
高橋宮司様の講和は大変分かり易く説明してくださり、自分も今まで知人に説明してきてたんですが、知人からも今日でやっと意味が分かったと言われて複雑な心境になりました(^o^;) ・・・

皆さん本当に真剣に耳を傾け聞き入っていました。
その他、霧島神宮の歴史や明治維新以前の神仏習合や明治維新以降の神仏分離、その他御神徳(ご利益)など色々お話くださいました。
高橋宮司様にはいつまでもお元気で、そして霧島神宮から日本の行く末の幸せと発展を御神徳によって護っていただきたいと思います
今日も読んでくれてありがとうございました(* ̄▽ ̄)ノ~~~
朝晩の冷え込みに体調など壊してないですか???
日が暮れるのもすっかり早くなってきましたね(>_<)
地元の記事をなるべく載せるということで、今回は地元ネタがありましたので更新させていただきたいと思います(^o^;)
昨日、10月18日は国分隼人の異業種交流の会が国分の一天張であり、そこで霧島神宮の高橋宮司様に講師として講和をしていただきました。

お忙しい中、『天孫降臨と霧島神宮』についてお話しをしていただきました
地元にある神宮ですが、結構知っているようで知らない方もいらっしゃるんですよね(;^.^A
霧島神宮の主祭神は『ニニギノミコト』といいまして、『アマテラスオオミカミ(天照大神)』の孫に当ります。
天の孫が高千穂の峰に降りてきたから『天孫降臨』というわけですね( ̄ー+ ̄)
ちなみに、アマテラスオオミカミ(天照大神)は三重県の伊勢神宮で祭られています。
霧島神宮で祭られている『ニニギノミコト』の子供の神様が『ヒコホホデミノミコト(彦火火出見彦)』といいまして、鹿児島神宮で祭られています。
その、鹿児島神宮で祭られている『ヒコホホデミノミコト』の子供の神様が『ウガヤフキアエズノミコト』といいまして、鵜戸神宮で祭られています。
鵜戸神宮で祭られている『ウガヤフキアエズノミコト』の子供の神様が『カムヤマトイワレヒコノミコト』といいまして、宮崎神宮で祭られています。
この、『カムヤマトイワレヒコノミコト』こそが、宮崎県の美々津より東征されて初代神武天皇に即位されたというわけです。
よく、霧島神宮は誰を祭っているのと言われますが、今の天皇陛下のご先祖様を祭っているということになるんすね。
ちなみに、平成天皇は第125代目の天皇になるのでニニギノミコトは第-3代目天皇、アマテラスオオミカミは第-5代目天皇と言うことになるんでしょうか(;^.^A
高橋宮司様の講和は大変分かり易く説明してくださり、自分も今まで知人に説明してきてたんですが、知人からも今日でやっと意味が分かったと言われて複雑な心境になりました(^o^;) ・・・

皆さん本当に真剣に耳を傾け聞き入っていました。
その他、霧島神宮の歴史や明治維新以前の神仏習合や明治維新以降の神仏分離、その他御神徳(ご利益)など色々お話くださいました。
高橋宮司様にはいつまでもお元気で、そして霧島神宮から日本の行く末の幸せと発展を御神徳によって護っていただきたいと思います
今日も読んでくれてありがとうございました(* ̄▽ ̄)ノ~~~
2010年11月24日
霧島神宮 『ほぜ祭り』
みなさんこんばんは!!
今日もいい天気でしたね~(o^―^o)ノ
そんなに強い風や雨も降らないので紅葉が落ちることなく我々の心を和ませてくれますよね(^O^)
今日はタイトルにもある霧島神宮の『ほぜ祭り』について紹介したいと思います。
毎年11月23日に霧島神宮では『ほぜ祭り』と呼ばれるお祭りがあるんです。

霧島神宮の一の鳥居、『大鳥居』です。高さが22.4mもあるんですよ!!

神橋を渡ると階段が、そして二の鳥居が見えてきます。

これが二の鳥居です。その先に続く参道沿いの紅葉が綺麗ですよねo(^-^)o

紅葉が綺麗でしょ~。

秋だ、祭りだ、豊年だ!って書いてありますね。豊作を祝うお祭りなんですよね(^_^)

さらに進むと階段がそして三の鳥居が見えてきました。

三の鳥居です。それにしても人が多いですよね~。嬉しいことです(^人^)

霧島神宮本殿が見えてきました。並んでる並んでる、行列が出来てますよ~!!

後ろのほうまで並んでますね。みんな神様にお願い事をしにきたんでしょうね。
みなさんの願い事がかなうと良いですね!(^^)!

坂本竜馬がみて『是は実に大きなる杉の木があり、宮ももの古り、きわめてとおとかりし。』と言った御神木です。
樹齢800年と言われているんですよ。ちなみにこの御神木、ある場所から見ると烏帽子をかぶった神官が立っているように見える場所があるんですよ。是非探してみてくださいね(^O^)/

午後3時からはお楽しみ抽選会がありました。特等は空気清浄機でした(^O^)

以前紹介させていただいた『ふきのとう』さんも出店されていました。
膨れ菓子や丸ボーロ、ゆべし、ブルーベリージャム、甘ざけ等を売っていました。
膨れ菓子も丸ボーロもやっぱり美味しかったですよ~。特に甘ざけは最高に美味しかったです。
知人宅で温めて美味しくいただきましたよo(^-^)o

そして毎度、イベント毎に出店をしてくださる『まる金』さんです。何処に行っても行列が出来てるんですよ。
自分もまたまた買っちゃいました。
お祭りは23日に終わってしまいましたが、紅葉はもう少し見頃ですのでお時間のあられる方は是非霧島神宮周辺に遊びに来てくださいね。
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました(^O^)/^^^
今日もいい天気でしたね~(o^―^o)ノ
そんなに強い風や雨も降らないので紅葉が落ちることなく我々の心を和ませてくれますよね(^O^)
今日はタイトルにもある霧島神宮の『ほぜ祭り』について紹介したいと思います。
毎年11月23日に霧島神宮では『ほぜ祭り』と呼ばれるお祭りがあるんです。
霧島神宮の一の鳥居、『大鳥居』です。高さが22.4mもあるんですよ!!
神橋を渡ると階段が、そして二の鳥居が見えてきます。
これが二の鳥居です。その先に続く参道沿いの紅葉が綺麗ですよねo(^-^)o
紅葉が綺麗でしょ~。
秋だ、祭りだ、豊年だ!って書いてありますね。豊作を祝うお祭りなんですよね(^_^)
さらに進むと階段がそして三の鳥居が見えてきました。
三の鳥居です。それにしても人が多いですよね~。嬉しいことです(^人^)
霧島神宮本殿が見えてきました。並んでる並んでる、行列が出来てますよ~!!
後ろのほうまで並んでますね。みんな神様にお願い事をしにきたんでしょうね。
みなさんの願い事がかなうと良いですね!(^^)!
坂本竜馬がみて『是は実に大きなる杉の木があり、宮ももの古り、きわめてとおとかりし。』と言った御神木です。
樹齢800年と言われているんですよ。ちなみにこの御神木、ある場所から見ると烏帽子をかぶった神官が立っているように見える場所があるんですよ。是非探してみてくださいね(^O^)/
午後3時からはお楽しみ抽選会がありました。特等は空気清浄機でした(^O^)
以前紹介させていただいた『ふきのとう』さんも出店されていました。
膨れ菓子や丸ボーロ、ゆべし、ブルーベリージャム、甘ざけ等を売っていました。
膨れ菓子も丸ボーロもやっぱり美味しかったですよ~。特に甘ざけは最高に美味しかったです。
知人宅で温めて美味しくいただきましたよo(^-^)o
そして毎度、イベント毎に出店をしてくださる『まる金』さんです。何処に行っても行列が出来てるんですよ。
自分もまたまた買っちゃいました。
お祭りは23日に終わってしまいましたが、紅葉はもう少し見頃ですのでお時間のあられる方は是非霧島神宮周辺に遊びに来てくださいね。
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました(^O^)/^^^