スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年07月31日

龍馬伝霧島ロケ

みなさん、こんにちは~(-^o^-)/

ちょっと書き込みが滞っていまして申し訳ありませんでしたm(>_<)m

ネタはいっぱいあったんですが、『ネタが多い=忙しくて時間がない』と言う構図が出来上がってしまうんですね(;^.^A

言い訳は置いといて、NHKでも報道されていましたが、7月27日は龍馬伝の霧島ロケが行われました。


ここが霧島にある高千穂河原です。坂本龍馬がここに来てそして天の逆鉾を目指して登ったんですよね。


この鳥居を通って行ったんですよね。坂本龍馬が、そして福山雅治が~
パチ☆\\ ̄ー ̄)( ̄ー ̄//☆パチ


神事の際に知り合いが撮った写真です。撮影は禁止だったみたいですが、まぁ、顔が写ってないから大丈夫なのかな・・・(;^.^A
横顔と言うか後ろしか写ってないし(-.-;)


この険しい山を登って行ったんですよ。この撮影には霧島市観光課・鹿児島県観光課・鹿児島県観光連盟・霧島市消防職員・国分駐屯地自衛隊・霧島市商工会青年部などたくさんのスタッフが機材運搬のためにお手伝いしてました。

自分は午後から別な用事が入っていたためにお手伝いをすることが出来ませんでしたが、スタッフはなんと朝4時半から午後6時過ぎまでのボランティアだったらしくボロボロになって帰って来てました。


河原から40倍ズームで撮ってみました。みんな頑張ってますよね。


重いものは10kgを超える荷物があったらしくどんどん肩に食い込んできて痛いやらきついやらで大変だったらしいです。
しかもトイレがどこにでもある訳ではなく、また待ち時間が長いからその間は寒かったそうです{{o(>_<)o}}

自分は何しに高千穂河原に行ったかというとけっしてミーハーで行ったわけではなく、今回霧島をロケに選んでくださったNHKに対して霧島を愛する我々もなにか恩返しをしようと言う事で、今回作成した霧島オリジナルTシャツをプレゼントする為に行ったんです。

最優秀だった作品です


優秀賞の作品です


もう一つの優秀賞の作品です

このTシャツを前日お渡ししていたんですが、サイズ等があわない為に全員に渡すことが出来ず、不足分をこの日に河原に持って行ったんです。
特に真木よう子さんにも届いていなかったらしく『サイズはSでお願いします』との言葉をいただいていたので是非着て頂けるとありがたいですd(*^ー゜)b

今回のロケはかなり厳しい場所での撮影になったと思いますが、怪我人が出ずに本当に良かったです。

この撮影は9月19日に放送されるらしいので是非霧島を大好きなあなたは見てくださいね。

そしてNHKや福山さん真木さんにお渡しした霧島オリジナルTシャツですが、霧島市商工会霧島支所や鹿児島空港スカイショップで販売していますので気に入った方は是非お買い求めくださいね。

それとこの撮影があった日は自分の39歳の誕生日でした( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!

いよいよ40歳リーチとなりましたので健康管理に気をつけて頑張っていきたいと思います。


自分で注文して自分で取りに行きました(ToT)。注文の際に39歳おめでとうって入れてくださいと言った自分が悲しくなりましたよ(┰_┰)

皆さんも健康管理には気をつけて人生を謳歌してください。今日も最後まで読んでくれてありがとうございました(* ̄▽ ̄)ノ~~   


Posted by sarutahiko at 10:18Comments(7)霧島の観光

2010年07月26日

黒豚専門店 寿庵

みなさん、こんばんは~(-^o^-)/

お昼は本当に暑いですね~(>_<)

今日はどようの丑の日なのでみなさんきっと美味しいウナギが届いた事でしょう。

本来ならばウナギのお話をしたかったのですが、残念ながら今日ウナギを食べる事が出来なかったので先月食べに行った黒豚専門店 寿庵の紹介をさせて頂きます。

この寿庵ですが、鹿児島市荒田にあります。系列はふく福と同じ寿福グループが経営されています。

何故霧島を紹介するこのブログが鹿児島市内を紹介すると言いますと、ここ寿庵に黒豚を納めているのがかの有名な渡辺バークシャーだからです。

渡辺バークシャーは霧島市霧島田口で黒豚を飼育されており、山形屋で出されているのもこの渡辺さんの黒豚なんですよ。

と言う事で早速お店に行って見ました。


駐車場入口です。青いのれんを使って涼しさを出してますよね。


いよいよ寿庵の入口です。門構えもいいですね~(*^ー゜)b グッ


入ってすぐの所に釜戸がありました。さすがに凝ってますね。


個室が準備してあり安心してくつろげる作りになってました。


早速黒豚トンカツを注文しました。


アップです。どうですか、美味しそうでしょ~(≧∇≦)
って言うかマジで美味しかったです。
さすが黒豚の本家って感じです。

もちろん、霧島ではロイヤルポークさんがありますのでそちらもかなり美味しいですよ。

やはり、霧島の空気と水、そして環境の良さが美味しい黒豚を育ててくれるんだろうなぁって勝手に思い込んだサルタヒコです。

皆さんも鹿児島市内で美味しい黒豚料理を食べたい時には是非寿庵に行ってみてください。

そして霧島で美味しい黒豚を食べたいと思ったら霧島ロイヤルポーク、黒豚の館へお越しください。

近いうちにロイヤルポークの超お徳黒豚ランチを紹介したいと思います。

今日も最後まで読んでくれてありがとうございました~(⌒∇⌒)ノ""  


Posted by sarutahiko at 23:43Comments(1)お食事処

2010年07月25日

災害緊急対策終了間近

みなさん、最近はいい天気が続いてますね~\(*^ヮ^*)/

天気が良いとかなりご機嫌なサルタヒコです(^O^)

昨日は久々に災害ネタを外して史跡についてお話をしましたが、今日はまたまた災害復旧のお話をさせていただきたいと思います。

とりあえずの緊急対策はおおよそ形が付いたような気がします。

あと数箇所が終わってないかなぁ。でもそれもあとちょっとで終わりそうです。

昨日は朝から土砂崩壊がおきた場所のシート張に行きました(>_<)

昨日で作業3日目になってたみたいでどうしても人数が多くないと無駄があるとの事で自分も頑張って法面で作業をしましたよ。


かなり高い場所での作業になりました。勾配はきついし、足場は悪いし、なによりシートの上は照り返しで超暑いし、吐き気がしてきましたよo(>_<)o


高さが50mくらいはあると思います。この土砂が一挙に滑り出し、下にあった田んぼの水で走って向こう側にある家まで土砂が流れ込んだんです。
幸い命に別状は無かったんですが家は土砂に埋まり復旧作業にはかなりの時間を要したらしいです。
みのさんの朝ズバッでも放送されたんですよ。
それにしても無事救出されて良かったです。


結局3日かかってようやくシートを張り終わる事が出来ました。
自分は一日だけの作業になりましたが、3日間作業をされた橋口さん、本当にご苦労様でしたm(__)m

この高所作業&高温の中で誰も怪我や病気にならずに済みホッとしました。

終わり間近が一番災害が起こり易いと言うので最後の最後まで気を抜かずに頑張りたいと思います。

皆さんも熱中症対策を十分に取り、お仕事や遊びに頑張ってくださいp(*^-^*)q

今日も最後まで読んでくれてありがとうございました!(*^-')/~☆Bye-Bye♪  


Posted by sarutahiko at 18:00Comments(4)災害

2010年07月24日

霧島の石橋

みなさん、こんばんは(-^o^-)/

最近ちょっと疲れ気味のサルタヒコです(>_<)

今日は朝から高さ50mある場所でシート張をしてました(-.-;)

帰ってきたら体重が1kg落ちてたから、かなり喜んだんですが、ご飯食べてたっぷり水分を取ったら前以上になっちゃいましたよ~||(-_-||)||

まぁそこは置いといて、最近は災害ネタばかりだったので今回は霧島に現在架かっている石橋を紹介したいと思います。

まず一つ目です。


この橋は小瀬戸橋と言います。旧国分市との境に位置し、市道 小瀬戸線にあります。細かく言うと永水地区と郡田地区との境ですかねぇ。


見事なアーチですよね。アーチの部分と道の間が結構厚いですよね。でも、アーチが低すぎて流木が引っかかり洪水を引き起こしていました(;^.^A

市道 小瀬戸線 『小瀬戸橋地図』

次に二つ目の石橋です。


こちらが市道 灰床~市野々線に架かっている灰床橋です。下流側から撮ってみました。どうですか、高さもあって格好いいでしょ~d( ̄◇ ̄)b


これは上流から撮った写真です。川も綺麗で遊びに行きたくなる雰囲気を持ってますよ。

市道 灰床~市野々線 『灰床橋地図』

最後に三つ目です。


こちらは市道 宮迫2号線沿いにある石橋です。
実はある程度の資料は旧霧島町時代に発行されていた霧島町郷土史を参考にしているんですが、その本ではここが灰床橋と書かれていたんです。
しかし、その本には霧島町には石橋は2橋しかないと書かれており、自分が調べた時点で3つ目があったことから、先ほどの橋が灰床橋で、ここは宮迫2号線だから宮迫橋なんだろうと勝手に推測させていただきました。
と言うことでこの橋は宮迫橋です(;^.^A。
宮迫橋で話を進めさせていただきます。


この宮迫橋のすぐ近くには鹿児島のブランド焼酎で有名な萬膳の工場があったんです。
本当にすぐ近くにあるんですよ。
皆さんも是非、石橋を見るついでに萬膳さんも見てきてくださいね。

市道 宮迫2号線 『宮迫橋地図』

ある会合で石橋の話があり、石橋が架かっているところは昔の主要道路だったんですよ。と言われました。
歴史を知る意味でもこういった素晴らしい史跡をこれからも探して行こうと思ったサルタヒコでした。

今日も最後まで読んでくれてありがとうございました(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪  


Posted by sarutahiko at 23:57Comments(0)歴史

2010年07月21日

二週間ぶりの

皆さんこんばんは(゚▽゚)/

二日間も更新せずにすみませんでしたm(__)m

相変わらず災害やらで忙しく、夜は飲み会が入っていて更新することが出来ませんでした(>_<)

先週の水曜日も40mmを超える大雨が降ったため自分が楽しみにしてたバレーは中止でした。

そして今日は梅雨明けもして、まぁ猛暑の中楽しく大川排球の練習に行ってまいりました。

きつかったけど楽しかったO(≧∇≦)o

そういえば最近霧島若鷹軍団さんや#6さん、練習に来ないなぁ(>_<)

みんな待ってるので是非来週は来て下さいね(^O^)/

バレーに興味のあるかた、練習試合をしたいあなた、カキコミ待ってますよ〜\^o^/  

Posted by sarutahiko at 22:38Comments(3)スポーツ