2010年10月25日
民宿 登山口温泉
みなさん、こんばんは(^O^)/
今日は結構強い雨が降りましたね~(>_<)
運転など気をつけましょうね!(^^)!
さて、今日はタイトルにもありますが、霧島神宮のすぐ近くにある『民宿 登山口温泉』を紹介したいと思います。
こちらの社長は霧島市商工会青年部霧島支部でも頑張っている仲間なので力(リキ)を入れて紹介させていただきますね\^o^/

霧島神宮のロータリーを右に曲がるとすぐ右手に見えてきます。以前紹介した『あかまつ荘』やマテリヤのすぐ近くにあります。

玄関にはプレミアム焼酎が飾ってあります。もちろん、飲みたい方は注文いただければ準備できるみたいですよ。

こちらがカウンターになっています。明るい感じのつくりですよ。女将さんが笑顔でお出迎えしてくださいます(^O^)

宴会場は全部で3箇所あります。食事も心を込めて作ってくださいます。

こちらも宴会場です。こちらで四季折々の霧島の恵みを提供してくださるんですよ。

奥のほうに進むと岩盤浴の字が見えてきましたよ(☆_☆)

岩盤浴の脱衣場です。

岩盤浴の入浴方法が書いてありました。う~ん、親切ですねぇ(^O^)

祖母聖光石の4つの作用って書いてありますねぇ。これは細胞賦活性作用、透水化作用、消臭分解作用、熟成作用だそうです。

岩盤浴をされている写真をいただきました。気持ち良さそうなのが分かりますか~???

天井が移動式になっていて、男性・女性の多いほうにあわせて調整できる作りになっているんですよ。すばらしいですね\^o^/

さらに2Fにあがるとまたまた温泉があるんですよ~(#^.^#)

2Fにもちゃんと脱衣場がありました。

こちらが2Fの浴場です。ゆっくり入れていいですよね。

さらに3Fには露天風呂があるんです。どうですか、この開放感最高ですよ~.+:。(ノ^∇^)ノ゜.+:。

霧島神宮の大鳥居を眼下に見下ろしながら入る露天風呂は最高ですよね。
もちろん、男女別々なので女性の方、安心して入ってくださいね。男性陣は残念でした(。-人-。)

部屋も清潔で民宿って感じは全然しませんよ。ホテルの和室って感じですよね。

テレビも大きいし、もちろんエアコン完備だし言うことなしです。
気になるお値段のほうですが、
①1泊2食付=メインは黒豚料理、創作料理にも自身があります 7,350円~
②岩盤浴=壁が移動式で片方に3~6人は入れます 1,300円
③入浴のみ=2Fの浴場、3Fの展望露天風呂 300円
④会席=四季折々の旬のものを使った創作料理 3,000円~
となっております。
また、連絡先なども下に書きますね。
住所 霧島市霧島田口2459
電話番号 0995-57-0127
ファックス 0995-57-1187
営業時間 10:00~21:00
チェックイン/15:00
チェックアウト/10:00
民宿 登山口温泉地図
是非皆さんも民宿 登山口温泉にお泊りだけじゃなく、宴会でのお食事や立ち寄り湯、岩盤浴など行って見てくださいね。
今日はかなり長くなっちゃいましたが、自分の可愛い後輩なのでよろしく願いしますm(__)m
最後まで読んでくれてありがとうございました(^O^)/^^^
今日は結構強い雨が降りましたね~(>_<)
運転など気をつけましょうね!(^^)!
さて、今日はタイトルにもありますが、霧島神宮のすぐ近くにある『民宿 登山口温泉』を紹介したいと思います。
こちらの社長は霧島市商工会青年部霧島支部でも頑張っている仲間なので力(リキ)を入れて紹介させていただきますね\^o^/

霧島神宮のロータリーを右に曲がるとすぐ右手に見えてきます。以前紹介した『あかまつ荘』やマテリヤのすぐ近くにあります。

玄関にはプレミアム焼酎が飾ってあります。もちろん、飲みたい方は注文いただければ準備できるみたいですよ。

こちらがカウンターになっています。明るい感じのつくりですよ。女将さんが笑顔でお出迎えしてくださいます(^O^)

宴会場は全部で3箇所あります。食事も心を込めて作ってくださいます。

こちらも宴会場です。こちらで四季折々の霧島の恵みを提供してくださるんですよ。

奥のほうに進むと岩盤浴の字が見えてきましたよ(☆_☆)

岩盤浴の脱衣場です。

岩盤浴の入浴方法が書いてありました。う~ん、親切ですねぇ(^O^)

祖母聖光石の4つの作用って書いてありますねぇ。これは細胞賦活性作用、透水化作用、消臭分解作用、熟成作用だそうです。

岩盤浴をされている写真をいただきました。気持ち良さそうなのが分かりますか~???

天井が移動式になっていて、男性・女性の多いほうにあわせて調整できる作りになっているんですよ。すばらしいですね\^o^/

さらに2Fにあがるとまたまた温泉があるんですよ~(#^.^#)

2Fにもちゃんと脱衣場がありました。

こちらが2Fの浴場です。ゆっくり入れていいですよね。

さらに3Fには露天風呂があるんです。どうですか、この開放感最高ですよ~.+:。(ノ^∇^)ノ゜.+:。

霧島神宮の大鳥居を眼下に見下ろしながら入る露天風呂は最高ですよね。
もちろん、男女別々なので女性の方、安心して入ってくださいね。男性陣は残念でした(。-人-。)

部屋も清潔で民宿って感じは全然しませんよ。ホテルの和室って感じですよね。

テレビも大きいし、もちろんエアコン完備だし言うことなしです。
気になるお値段のほうですが、
①1泊2食付=メインは黒豚料理、創作料理にも自身があります 7,350円~
②岩盤浴=壁が移動式で片方に3~6人は入れます 1,300円
③入浴のみ=2Fの浴場、3Fの展望露天風呂 300円
④会席=四季折々の旬のものを使った創作料理 3,000円~
となっております。
また、連絡先なども下に書きますね。
住所 霧島市霧島田口2459
電話番号 0995-57-0127
ファックス 0995-57-1187
営業時間 10:00~21:00
チェックイン/15:00
チェックアウト/10:00
民宿 登山口温泉地図
是非皆さんも民宿 登山口温泉にお泊りだけじゃなく、宴会でのお食事や立ち寄り湯、岩盤浴など行って見てくださいね。
今日はかなり長くなっちゃいましたが、自分の可愛い後輩なのでよろしく願いしますm(__)m
最後まで読んでくれてありがとうございました(^O^)/^^^
2010年10月23日
祝ドラゴンズ優勝
やりました−(^O^)
ドラゴンズ優勝です(^O^)
9回で同点になった時、どうしよう(-.-;)って思いましたが、和田選手が見事やってくれました\^o^/
すみません、凄く嬉しいO(≧∇≦)o
今日は美味しく呑んでま〜すo(^-^)o
ドラゴンズ優勝です(^O^)
9回で同点になった時、どうしよう(-.-;)って思いましたが、和田選手が見事やってくれました\^o^/
すみません、凄く嬉しいO(≧∇≦)o
今日は美味しく呑んでま〜すo(^-^)o
2010年10月22日
セ・リーグ クライマックスシリーズ
みなさん、こんばんは~(。・∀・。)ノ
かなりご機嫌なサルタヒコです(●´∀`)○´∀`)ノ
なにがそんなに嬉しいかって、それは自分の応援しているドラゴンズが2連勝中だからです(*⌒∇⌒*)
ジャイアンツファンの方には申し訳ありません。しかし、昨年は優勝してたんだから今年くらいはいいですよね(* ^ω^)ゞ
と言いつつ今日から流れが変わると怖いんですが・・・(´・ω・`;A)
さて、今日はどちらが勝つかは分かりませんが、出来れば今日決めて欲しいなぁ。
そして日本シリーズでも勝利して欲しいです。
皆さんも贔屓のチームがあると思いますが、それぞれ応援がんばりましょうヽ(∀`ヽ●)(ノ●´∀)ノ
それではヾ(o´∀`◎)^^^
かなりご機嫌なサルタヒコです(●´∀`)○´∀`)ノ
なにがそんなに嬉しいかって、それは自分の応援しているドラゴンズが2連勝中だからです(*⌒∇⌒*)
ジャイアンツファンの方には申し訳ありません。しかし、昨年は優勝してたんだから今年くらいはいいですよね(* ^ω^)ゞ
と言いつつ今日から流れが変わると怖いんですが・・・(´・ω・`;A)
さて、今日はどちらが勝つかは分かりませんが、出来れば今日決めて欲しいなぁ。
そして日本シリーズでも勝利して欲しいです。
皆さんも贔屓のチームがあると思いますが、それぞれ応援がんばりましょうヽ(∀`ヽ●)(ノ●´∀)ノ
それではヾ(o´∀`◎)^^^
2010年10月20日
口蹄疫&豪雨災害義援金
数日間更新しておりませんで、申し訳ありませんでした(。-人-。)
ここのところ、結構忙しくて更新する暇がありませんでした(;・д・A
今日は10月18日に霧島市長にお渡しした口蹄疫&豪雨災害の義援金についてご報告させていただきます。
前にも述べさせていただいておりましたが、今年は口蹄疫被害から7月3日の豪雨災害による被害に対して我々が毎年開催している「ふるさと霧島夏まつり」は中止とさせていただきました。
基本理念として、花火を上げるだけが夏まつりと考えているわけではなく、地域を盛り上げて、地域の方々に日頃の恩返しをすることの総決算が夏まつりだと考えております。
今回はいろんな被害に対して自粛をしたわけですが、ただ、中止をしても意味がないのではないかと言う事で、Tシャツやタオルを販売してその利益分を義援金に充てようと決まり、これまで販売してまいりました。
賞金や必要経費を除いた利益分が20万円程になったので今回霧島市の口蹄疫に10万円、霧島豪雨災害霧島地区公民館に10万円義援金としてお渡ししてきました。

代表として霧島市長にお渡ししてまいりました。

市長を囲んでみんなで記念撮影をしました。
1枚数百円の利益をコツコツと貯めてやっと20万円分のお金をお渡しできましたが、ご購入いただく際に、口蹄疫や豪雨災害の被害の方々に少しでも回してくださいと言われた方が多数おられ実行することが出来て本当によかったです。
今年は残念ながら中止でしたが、来年は今年の分まで盛大に開催できればと考えておりますので、皆さんも来年を楽しみにしていてくださいね(*⌒∇⌒*)
ちなみに市長への義援金贈呈の状況がNHKで二日前に放送されました。その他にも当日はKKBやKYT、また、南日本新聞や朝日新聞も来ていただいていたのでひょっとすると近々放送や記事掲載になるかもしれませんので皆さんも注意をして見ていてくださいね。
今日も読んでくれてありがとうございましたm(*-ω-)m
ここのところ、結構忙しくて更新する暇がありませんでした(;・д・A
今日は10月18日に霧島市長にお渡しした口蹄疫&豪雨災害の義援金についてご報告させていただきます。
前にも述べさせていただいておりましたが、今年は口蹄疫被害から7月3日の豪雨災害による被害に対して我々が毎年開催している「ふるさと霧島夏まつり」は中止とさせていただきました。
基本理念として、花火を上げるだけが夏まつりと考えているわけではなく、地域を盛り上げて、地域の方々に日頃の恩返しをすることの総決算が夏まつりだと考えております。
今回はいろんな被害に対して自粛をしたわけですが、ただ、中止をしても意味がないのではないかと言う事で、Tシャツやタオルを販売してその利益分を義援金に充てようと決まり、これまで販売してまいりました。
賞金や必要経費を除いた利益分が20万円程になったので今回霧島市の口蹄疫に10万円、霧島豪雨災害霧島地区公民館に10万円義援金としてお渡ししてきました。

代表として霧島市長にお渡ししてまいりました。

市長を囲んでみんなで記念撮影をしました。
1枚数百円の利益をコツコツと貯めてやっと20万円分のお金をお渡しできましたが、ご購入いただく際に、口蹄疫や豪雨災害の被害の方々に少しでも回してくださいと言われた方が多数おられ実行することが出来て本当によかったです。
今年は残念ながら中止でしたが、来年は今年の分まで盛大に開催できればと考えておりますので、皆さんも来年を楽しみにしていてくださいね(*⌒∇⌒*)
ちなみに市長への義援金贈呈の状況がNHKで二日前に放送されました。その他にも当日はKKBやKYT、また、南日本新聞や朝日新聞も来ていただいていたのでひょっとすると近々放送や記事掲載になるかもしれませんので皆さんも注意をして見ていてくださいね。
今日も読んでくれてありがとうございましたm(*-ω-)m
2010年10月15日
華林寺墓地 『坊主墓』
みなさん、こんばんは(o^―^o)ノ
前回お話したとおりPCが壊れてしまったので顔文字が変わってしまいましたが、今後ともよろしくお願いします。
今日は霧島神宮のすぐ近くにある華林寺の坊主墓について紹介させていただきます。
場所は霧島神宮の階段の前を通っている市道を旧参道方向に走って行き、そのまま橋を渡ったところに『霧島錦鯉公園』の看板が見えてきます。

その看板のすぐ横に坊主墓の説明標識が立っていますよ。

『1234年(文暦元年)の霧島山大噴火により、消失した「霧島神社」は戦乱等により長い間、仮宮(霧島中学校裏にあった待世神社)であったが、1484年(文明16年)第11代藩主「忠昌公」は、真言宗の僧「兼慶法印」に命じて神社及び別当寺を造営した。この時から宗旨は「天台宗」から「真言宗」となり、神社は「西御在所六所大権現」、寺は「霧島山錫杖院華林寺」といわれ、華林寺墓地はこのころからのものである。1705年(宝永2年)華林寺より出火し、神社・仏閣はすべて消失したので、1715年(正徳5年)第21代藩主「吉貴公」の再建により、豪壮な社殿、仏閣が出現した。しかし、1868年(明治元年)廃仏毀釈により華林寺は廃止された。この墓地は華林寺で往生した住職などの墓で「五輪塔」、「板碑」、「多宝塔」等あらゆる種類の墓碑約160基が数えられる。』と書かれています。
また別な資料には『霧島神宮より西の方約500mの所、華林寺跡と霧島川をはさんだ対岸には華林寺墓(坊主墓)がある。神仏分離令が発せられる以前の華林寺累代の住職の墓地で、文禄2年(1593年)から文政10年(1827年)までの年代不明のものや無名のもの等、古風な墓碑が残っている。墓碑の数から、かつての華林寺の壮大さが分かる。』と書かれていました。

かなりたくさんの墓が立ち並んでいます(*゜ェ゜))

こちらが墓の一つです。墓の中になにやらもう一つ墓みたいなのが入ってました。
おそらく江戸時代くらいに作られた物だと思うんですが、どうやって彫ったんでしょうねぇ(*´-ω・)ン?
正直凄いの一言です。

こちらは五輪塔です。一つ一つに梵字が彫られていました。なんだか本当に神秘的ですよね(*゜д゜))

これがまず一つ目の梵字です。俗に言うサンスクリット字ですね。インドの字ですよね。

これが二つ目の梵字です。

これが三つ目の梵字です。

これが四つ目の梵字です。恐らく全てに仏教の意味があるはずですが、今回はそこまで調べておりません。
また機会があったら調べておきますね。
ちなみに普通浸透している仏教は漢字ですが、真言宗や天台宗は梵字なんですよ。これは真言宗や天台宗が直接インドから入ってきた密教だからだと言う風に聞いたことがあります。
浄土真宗などはインドから中国に渡りさらに韓国を経由して入ってきたから漢字で書かれているんだと聞きました。
もし間違えてたらコメントで書き込んでくださいねm(__)m
そして、そのほかにも仏像などもありました。

貴重な仏像だと思います。廃仏毀釈の際にほとんどの仏像は首を落とされてなくなっていたんですよ。
特に薩摩藩は廃仏毀釈を徹底的にされたそうです。

こちらはすぐ隣にあった首を落とされた仏像です。
この華林寺にある仏像などは首を落とされるか埋められるかしてほとんどなくなったそうです。
本当にもったいないことをしたものだと思います。
この廃仏毀釈ですが、自分の勝手な解釈としては、明治維新で国民の気持ちを天皇家に向かわせるために行ったのではないかと思っています。神宮で奉られている神様は天皇家のご先祖様ですからね。
ほかにもいろんな思惑が重なり合ってこのように徹底したんだと思います。
霧島神宮の横には華林寺の跡があるので是非発掘調査をして欲しいなぁ。
かなり貴重な埋蔵物が眠っているように思ってしまいます。
皆さんも昔の貴重な史跡を見てみたいと思ったら霧島神宮だけではなく、華林寺墓地 『坊主墓』にも足を運んでみてくださいね。
今日はかなり長文になってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございましたヾ(*'0'*)☆バイバイ☆
前回お話したとおりPCが壊れてしまったので顔文字が変わってしまいましたが、今後ともよろしくお願いします。
今日は霧島神宮のすぐ近くにある華林寺の坊主墓について紹介させていただきます。
場所は霧島神宮の階段の前を通っている市道を旧参道方向に走って行き、そのまま橋を渡ったところに『霧島錦鯉公園』の看板が見えてきます。

その看板のすぐ横に坊主墓の説明標識が立っていますよ。

『1234年(文暦元年)の霧島山大噴火により、消失した「霧島神社」は戦乱等により長い間、仮宮(霧島中学校裏にあった待世神社)であったが、1484年(文明16年)第11代藩主「忠昌公」は、真言宗の僧「兼慶法印」に命じて神社及び別当寺を造営した。この時から宗旨は「天台宗」から「真言宗」となり、神社は「西御在所六所大権現」、寺は「霧島山錫杖院華林寺」といわれ、華林寺墓地はこのころからのものである。1705年(宝永2年)華林寺より出火し、神社・仏閣はすべて消失したので、1715年(正徳5年)第21代藩主「吉貴公」の再建により、豪壮な社殿、仏閣が出現した。しかし、1868年(明治元年)廃仏毀釈により華林寺は廃止された。この墓地は華林寺で往生した住職などの墓で「五輪塔」、「板碑」、「多宝塔」等あらゆる種類の墓碑約160基が数えられる。』と書かれています。
また別な資料には『霧島神宮より西の方約500mの所、華林寺跡と霧島川をはさんだ対岸には華林寺墓(坊主墓)がある。神仏分離令が発せられる以前の華林寺累代の住職の墓地で、文禄2年(1593年)から文政10年(1827年)までの年代不明のものや無名のもの等、古風な墓碑が残っている。墓碑の数から、かつての華林寺の壮大さが分かる。』と書かれていました。

かなりたくさんの墓が立ち並んでいます(*゜ェ゜))

こちらが墓の一つです。墓の中になにやらもう一つ墓みたいなのが入ってました。
おそらく江戸時代くらいに作られた物だと思うんですが、どうやって彫ったんでしょうねぇ(*´-ω・)ン?
正直凄いの一言です。

こちらは五輪塔です。一つ一つに梵字が彫られていました。なんだか本当に神秘的ですよね(*゜д゜))

これがまず一つ目の梵字です。俗に言うサンスクリット字ですね。インドの字ですよね。

これが二つ目の梵字です。

これが三つ目の梵字です。

これが四つ目の梵字です。恐らく全てに仏教の意味があるはずですが、今回はそこまで調べておりません。
また機会があったら調べておきますね。
ちなみに普通浸透している仏教は漢字ですが、真言宗や天台宗は梵字なんですよ。これは真言宗や天台宗が直接インドから入ってきた密教だからだと言う風に聞いたことがあります。
浄土真宗などはインドから中国に渡りさらに韓国を経由して入ってきたから漢字で書かれているんだと聞きました。
もし間違えてたらコメントで書き込んでくださいねm(__)m
そして、そのほかにも仏像などもありました。

貴重な仏像だと思います。廃仏毀釈の際にほとんどの仏像は首を落とされてなくなっていたんですよ。
特に薩摩藩は廃仏毀釈を徹底的にされたそうです。

こちらはすぐ隣にあった首を落とされた仏像です。
この華林寺にある仏像などは首を落とされるか埋められるかしてほとんどなくなったそうです。
本当にもったいないことをしたものだと思います。
この廃仏毀釈ですが、自分の勝手な解釈としては、明治維新で国民の気持ちを天皇家に向かわせるために行ったのではないかと思っています。神宮で奉られている神様は天皇家のご先祖様ですからね。
ほかにもいろんな思惑が重なり合ってこのように徹底したんだと思います。
霧島神宮の横には華林寺の跡があるので是非発掘調査をして欲しいなぁ。
かなり貴重な埋蔵物が眠っているように思ってしまいます。
皆さんも昔の貴重な史跡を見てみたいと思ったら霧島神宮だけではなく、華林寺墓地 『坊主墓』にも足を運んでみてくださいね。
今日はかなり長文になってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございましたヾ(*'0'*)☆バイバイ☆