2010年11月30日
霧島神宮周辺散策コース(1)
みなさん、おはようございます(^O^)/
日・月と更新せずに申し訳ありませんでしたm(__)m
やはりこのシーズンになってくるといろいろと忙しいですねf^_^;
まぁ、言い訳はこれくらいにしてタイトルにもありますように霧島神宮周辺の隠れた見所を紹介したいと思います。
霧島神宮近くの観光案内所を基点として国分よりの方には大自然ふれあいコース、神宮側には歴史・史跡ふれあいコースになりうるコースがあるんです。
しかし今まで目にされることなく隠れたままだったので、地元の桂内地区の方々や商工会、神宮前通り会を中心にこの素晴らしいコースを誰でも気軽に行ける散策コース用の遊歩道として整備していただくように、市長や県議会、姶良伊佐地域振興局の方々に陳情を行いました。

大自然ふれあいコースの平面図です。以前当ブログでも紹介した桂内渓谷や霧島神水峡などはこのコースの中に入っています。
今日から数日間にかけてこのコースを紹介したいと思います(^O^)v
11月24日と28日にそれぞれ、姶良伊佐地域振興局から総務部長様と専門員の方が、山田国治県議会議員様が、そして前田終止霧島市長様が公務ご多忙中にも係わらず、現地視察にお越しくださいました。
集合場所は観光案内所足湯前でした。ここが全ての基点となるのでここに集まりましたよ。

姶良伊佐地域振興局の総務部長様です。お忙しい中ありがとうございました。恐らくこれから見る景色がどれくらいのものか分からずに来られたと思いますが、まずお越しいただいたということが嬉しいの一言でした。

山田国治県議会議員様です。朝一番は横川での打ち合わせがありながらもすぐにこちらにも駆けつけてくださいました。的確なご指導をいただき心強かったです。

前田終止霧島市長様です。前日まで中国出張、次の日から議会質問など公務ご多忙中貴重な時間をいただきありがとうございました。
まずは観光案内所から国分方面に向かって参道を歩いて下りました。

霧島神宮に来られた方ならほとんど知ってると思いますが、県道沿いの参道です。
この時期はまさに『紅葉参道』ですよね。

24日も28日も25人を越える地元の、思いある人々で一緒に現地を歩きました。

どうですか、紅葉が綺麗でしょ~。車で素通りしてしまうより、ゆっくり歩いてこの自然を満喫したいと思いませんか~。

更にアップです。この紅葉もあと少しで見れなくなってしまいますよ(>_<)
観光案内所から紅葉参道を歩いて下りてくると霧島小学校の点滅信号機が見えてきます。距離的には1kmくらいでしょうか。
その信号機を左に曲がり、田んぼのあぜ道沿いに100mほど歩くと桂内渓谷に到着するんです。

前田市長様が先頭をきって歩いてくださってます。この後に素晴らしい渓谷を見ることが出来るんですo(^-^)o
と言う事で、桂内渓谷の紹介はまた明日させてていただきたいと思います。
『ここまで引っ張っといて見せないんか~』という声が聞こえてきそうですが、明日を楽しみにしててくださいね。
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました(^O^)/^^^
日・月と更新せずに申し訳ありませんでしたm(__)m
やはりこのシーズンになってくるといろいろと忙しいですねf^_^;
まぁ、言い訳はこれくらいにしてタイトルにもありますように霧島神宮周辺の隠れた見所を紹介したいと思います。
霧島神宮近くの観光案内所を基点として国分よりの方には大自然ふれあいコース、神宮側には歴史・史跡ふれあいコースになりうるコースがあるんです。
しかし今まで目にされることなく隠れたままだったので、地元の桂内地区の方々や商工会、神宮前通り会を中心にこの素晴らしいコースを誰でも気軽に行ける散策コース用の遊歩道として整備していただくように、市長や県議会、姶良伊佐地域振興局の方々に陳情を行いました。

大自然ふれあいコースの平面図です。以前当ブログでも紹介した桂内渓谷や霧島神水峡などはこのコースの中に入っています。
今日から数日間にかけてこのコースを紹介したいと思います(^O^)v
11月24日と28日にそれぞれ、姶良伊佐地域振興局から総務部長様と専門員の方が、山田国治県議会議員様が、そして前田終止霧島市長様が公務ご多忙中にも係わらず、現地視察にお越しくださいました。
集合場所は観光案内所足湯前でした。ここが全ての基点となるのでここに集まりましたよ。

姶良伊佐地域振興局の総務部長様です。お忙しい中ありがとうございました。恐らくこれから見る景色がどれくらいのものか分からずに来られたと思いますが、まずお越しいただいたということが嬉しいの一言でした。

山田国治県議会議員様です。朝一番は横川での打ち合わせがありながらもすぐにこちらにも駆けつけてくださいました。的確なご指導をいただき心強かったです。
前田終止霧島市長様です。前日まで中国出張、次の日から議会質問など公務ご多忙中貴重な時間をいただきありがとうございました。
まずは観光案内所から国分方面に向かって参道を歩いて下りました。

霧島神宮に来られた方ならほとんど知ってると思いますが、県道沿いの参道です。
この時期はまさに『紅葉参道』ですよね。

24日も28日も25人を越える地元の、思いある人々で一緒に現地を歩きました。
どうですか、紅葉が綺麗でしょ~。車で素通りしてしまうより、ゆっくり歩いてこの自然を満喫したいと思いませんか~。
更にアップです。この紅葉もあと少しで見れなくなってしまいますよ(>_<)
観光案内所から紅葉参道を歩いて下りてくると霧島小学校の点滅信号機が見えてきます。距離的には1kmくらいでしょうか。
その信号機を左に曲がり、田んぼのあぜ道沿いに100mほど歩くと桂内渓谷に到着するんです。
前田市長様が先頭をきって歩いてくださってます。この後に素晴らしい渓谷を見ることが出来るんですo(^-^)o
と言う事で、桂内渓谷の紹介はまた明日させてていただきたいと思います。
『ここまで引っ張っといて見せないんか~』という声が聞こえてきそうですが、明日を楽しみにしててくださいね。
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました(^O^)/^^^
2010年11月27日
国分~霧島線 復旧作業がようやく・・・
みなさん、朝晩が本格的に冷え込みだしましたね~(>_<)
寒いのが大っ嫌いなサルタヒコです(-.-;)
7月3日の霧島地区豪雨災害から約5ヶ月が経ちました。
国分と霧島を結ぶ主要幹線道路、国分~霧島線(県道60号線)(または、都城~隼人線 県道2号線)通称関の坂が崩壊してから完全通行止めのままで、国分と霧島を結ぶ道路は現在春山地区を迂回しながら行き来しています。
そしてやっと工事発注がされ、目処が立って来たように思われます。

道路が完全に落ちてますよ。(11月5日撮影)

先週までは車が4台落ちたままでした。(11月5日撮影)
そして、25日の建設業協会のパトロールでその現場を視察に行ってきました。

災害発生から約5ヶ月やっと車が出されていました。(11月25日撮影)
被害にあわれた方は本当に気の毒だったと思います。
詳しい方にいつくらいに全面開通するのかを聞いたところ、現在の予定では来年8月になっていますが、恐らく来年の12月くらいまではかかるんじゃないかとのことでした(>_<)
しかし、慌てて重大災害などを起こしてはいけないので、慎重かつ安全にそして一日でも早く全面開通していただきたいものです。
迂回路の春山道路は大変狭く事故を起こす恐れがあるのでみなさん慌てず、安全運転で霧島に遊びに来てくださいね。
さて、今夜は霧島神宮近くの『霧島倶楽部』で消防団の忘年会です。呑みすぎ食べ過ぎに注意して楽しんできます。
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました(^O^)/^^^
寒いのが大っ嫌いなサルタヒコです(-.-;)
7月3日の霧島地区豪雨災害から約5ヶ月が経ちました。
国分と霧島を結ぶ主要幹線道路、国分~霧島線(県道60号線)(または、都城~隼人線 県道2号線)通称関の坂が崩壊してから完全通行止めのままで、国分と霧島を結ぶ道路は現在春山地区を迂回しながら行き来しています。
そしてやっと工事発注がされ、目処が立って来たように思われます。
道路が完全に落ちてますよ。(11月5日撮影)
先週までは車が4台落ちたままでした。(11月5日撮影)
そして、25日の建設業協会のパトロールでその現場を視察に行ってきました。

災害発生から約5ヶ月やっと車が出されていました。(11月25日撮影)
被害にあわれた方は本当に気の毒だったと思います。
詳しい方にいつくらいに全面開通するのかを聞いたところ、現在の予定では来年8月になっていますが、恐らく来年の12月くらいまではかかるんじゃないかとのことでした(>_<)
しかし、慌てて重大災害などを起こしてはいけないので、慎重かつ安全にそして一日でも早く全面開通していただきたいものです。
迂回路の春山道路は大変狭く事故を起こす恐れがあるのでみなさん慌てず、安全運転で霧島に遊びに来てくださいね。
さて、今夜は霧島神宮近くの『霧島倶楽部』で消防団の忘年会です。呑みすぎ食べ過ぎに注意して楽しんできます。
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました(^O^)/^^^
2010年11月26日
天文館 牛茶屋 モツ鍋
皆さんこんばんは(゚▽゚)/
毎度外食続きのサルタヒコです(^O^)/
今夜は天文館通に出てきてます(^O^)
牛茶屋って言うモツ鍋屋さんにきてます。

キャベツとモヤシが盛ってますね〜f^_^;

唐揚げが出てきましたo(^-^)o

モツ鍋完成です。
美味しいですよ〜(o^〜^o)
正直、先日行った博多のモツ鍋屋より美味しいです(^〜^)
ついつい食べ過ぎてしまいますよ(-.-;)
チグのウエストチェックがマジ恐い((゚Д゚ll))
2010年11月24日
霧島神宮 『ほぜ祭り』
みなさんこんばんは!!
今日もいい天気でしたね~(o^―^o)ノ
そんなに強い風や雨も降らないので紅葉が落ちることなく我々の心を和ませてくれますよね(^O^)
今日はタイトルにもある霧島神宮の『ほぜ祭り』について紹介したいと思います。
毎年11月23日に霧島神宮では『ほぜ祭り』と呼ばれるお祭りがあるんです。

霧島神宮の一の鳥居、『大鳥居』です。高さが22.4mもあるんですよ!!

神橋を渡ると階段が、そして二の鳥居が見えてきます。

これが二の鳥居です。その先に続く参道沿いの紅葉が綺麗ですよねo(^-^)o

紅葉が綺麗でしょ~。

秋だ、祭りだ、豊年だ!って書いてありますね。豊作を祝うお祭りなんですよね(^_^)

さらに進むと階段がそして三の鳥居が見えてきました。

三の鳥居です。それにしても人が多いですよね~。嬉しいことです(^人^)

霧島神宮本殿が見えてきました。並んでる並んでる、行列が出来てますよ~!!

後ろのほうまで並んでますね。みんな神様にお願い事をしにきたんでしょうね。
みなさんの願い事がかなうと良いですね!(^^)!

坂本竜馬がみて『是は実に大きなる杉の木があり、宮ももの古り、きわめてとおとかりし。』と言った御神木です。
樹齢800年と言われているんですよ。ちなみにこの御神木、ある場所から見ると烏帽子をかぶった神官が立っているように見える場所があるんですよ。是非探してみてくださいね(^O^)/

午後3時からはお楽しみ抽選会がありました。特等は空気清浄機でした(^O^)

以前紹介させていただいた『ふきのとう』さんも出店されていました。
膨れ菓子や丸ボーロ、ゆべし、ブルーベリージャム、甘ざけ等を売っていました。
膨れ菓子も丸ボーロもやっぱり美味しかったですよ~。特に甘ざけは最高に美味しかったです。
知人宅で温めて美味しくいただきましたよo(^-^)o

そして毎度、イベント毎に出店をしてくださる『まる金』さんです。何処に行っても行列が出来てるんですよ。
自分もまたまた買っちゃいました。
お祭りは23日に終わってしまいましたが、紅葉はもう少し見頃ですのでお時間のあられる方は是非霧島神宮周辺に遊びに来てくださいね。
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました(^O^)/^^^
今日もいい天気でしたね~(o^―^o)ノ
そんなに強い風や雨も降らないので紅葉が落ちることなく我々の心を和ませてくれますよね(^O^)
今日はタイトルにもある霧島神宮の『ほぜ祭り』について紹介したいと思います。
毎年11月23日に霧島神宮では『ほぜ祭り』と呼ばれるお祭りがあるんです。
霧島神宮の一の鳥居、『大鳥居』です。高さが22.4mもあるんですよ!!
神橋を渡ると階段が、そして二の鳥居が見えてきます。
これが二の鳥居です。その先に続く参道沿いの紅葉が綺麗ですよねo(^-^)o
紅葉が綺麗でしょ~。
秋だ、祭りだ、豊年だ!って書いてありますね。豊作を祝うお祭りなんですよね(^_^)
さらに進むと階段がそして三の鳥居が見えてきました。
三の鳥居です。それにしても人が多いですよね~。嬉しいことです(^人^)
霧島神宮本殿が見えてきました。並んでる並んでる、行列が出来てますよ~!!
後ろのほうまで並んでますね。みんな神様にお願い事をしにきたんでしょうね。
みなさんの願い事がかなうと良いですね!(^^)!
坂本竜馬がみて『是は実に大きなる杉の木があり、宮ももの古り、きわめてとおとかりし。』と言った御神木です。
樹齢800年と言われているんですよ。ちなみにこの御神木、ある場所から見ると烏帽子をかぶった神官が立っているように見える場所があるんですよ。是非探してみてくださいね(^O^)/
午後3時からはお楽しみ抽選会がありました。特等は空気清浄機でした(^O^)
以前紹介させていただいた『ふきのとう』さんも出店されていました。
膨れ菓子や丸ボーロ、ゆべし、ブルーベリージャム、甘ざけ等を売っていました。
膨れ菓子も丸ボーロもやっぱり美味しかったですよ~。特に甘ざけは最高に美味しかったです。
知人宅で温めて美味しくいただきましたよo(^-^)o
そして毎度、イベント毎に出店をしてくださる『まる金』さんです。何処に行っても行列が出来てるんですよ。
自分もまたまた買っちゃいました。
お祭りは23日に終わってしまいましたが、紅葉はもう少し見頃ですのでお時間のあられる方は是非霧島神宮周辺に遊びに来てくださいね。
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました(^O^)/^^^
2010年11月21日
みやま本舗 「地鶏のみやま」ですよ
みなさん日曜日をいかがお過ごしになられましたか~??
自分は姉の地鎮祭がありそちらに参加させていただきました。
その件はまた後日お話したいと思います
今日のタイトルにある『みやま本舗』ですが、国分霧島では有名な地鶏料理屋さん、『地鶏のみやま』が商標登録をするために改めて付けた店名だそうです。
『みやま本舗ですよ!!』
その本店に昨日は行ってまいりました。

昨日は昔やってた剣道部の忘年会でした。ここの社長も昔一緒に剣道をしていたのでそのつながりで未だに仲良くさせていただいています。

入口です。『地鶏料理みやま本舗』かっこいいですよね~(^O^)

入口にポスターが貼ってありました。コース料理はお一人様2000円からあるそうですよ。

入ってすぐです。広いですよね。全部で100人くらいは入るんじゃないでしょうか。

テーブル席です。ここは4人掛けかな。

カウンター席です。7人は座れるのかな。

まずは刺身が出てきました。新鮮な鶏の刺身は本当に最高ですよね。特にレバーは絶品ですよ\^o^/

こちらはタレ焼き用のお肉です。本当は先に塩焼きが出てくるんですけど写真撮る前に食べちゃいましたf^_^;

いい感じに焼けてきましたよ~o(^-^)o

みんな美味しそうに食べてましたよ

小学生時代に剣道で毎日頑張ったメンバーです。先輩から後輩まで楽しく呑みましたよ(^_^)

最後にはみやま本舗自慢の鶏飯が出てきました。これが最高に美味しいんですよね~\^o^/

最後の締めを最年長者のAKIRA先輩が一本締めで締めてくださいました。
美味しい鶏料理を食べたいと思ったあなた是非『地鶏のみやま』改め『みやま本舗』に食べに行ってくださいね。
ちなみに店舗は霧島店、国分本店、姶良店、天文館地蔵角店、鹿児島中央駅店等となっております。社長は若干38歳ですが頑張っていますので応援してあげてくださいね(^O^)/
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました(^O^)/^^^
自分は姉の地鎮祭がありそちらに参加させていただきました。
その件はまた後日お話したいと思います
今日のタイトルにある『みやま本舗』ですが、国分霧島では有名な地鶏料理屋さん、『地鶏のみやま』が商標登録をするために改めて付けた店名だそうです。
『みやま本舗ですよ!!』
その本店に昨日は行ってまいりました。
昨日は昔やってた剣道部の忘年会でした。ここの社長も昔一緒に剣道をしていたのでそのつながりで未だに仲良くさせていただいています。
入口です。『地鶏料理みやま本舗』かっこいいですよね~(^O^)
入口にポスターが貼ってありました。コース料理はお一人様2000円からあるそうですよ。
入ってすぐです。広いですよね。全部で100人くらいは入るんじゃないでしょうか。
テーブル席です。ここは4人掛けかな。
カウンター席です。7人は座れるのかな。

まずは刺身が出てきました。新鮮な鶏の刺身は本当に最高ですよね。特にレバーは絶品ですよ\^o^/
こちらはタレ焼き用のお肉です。本当は先に塩焼きが出てくるんですけど写真撮る前に食べちゃいましたf^_^;
いい感じに焼けてきましたよ~o(^-^)o
みんな美味しそうに食べてましたよ
小学生時代に剣道で毎日頑張ったメンバーです。先輩から後輩まで楽しく呑みましたよ(^_^)
最後にはみやま本舗自慢の鶏飯が出てきました。これが最高に美味しいんですよね~\^o^/
最後の締めを最年長者のAKIRA先輩が一本締めで締めてくださいました。
美味しい鶏料理を食べたいと思ったあなた是非『地鶏のみやま』改め『みやま本舗』に食べに行ってくださいね。
ちなみに店舗は霧島店、国分本店、姶良店、天文館地蔵角店、鹿児島中央駅店等となっております。社長は若干38歳ですが頑張っていますので応援してあげてくださいね(^O^)/
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました(^O^)/^^^