2015年02月25日
国際交流の集い~世界の味ランチ~
今日の霧島は曇りでしたー
最近桜島がかなり活発です。今日もかなり大きな空振がありましたよ。会社は桜島からは20km以上離れているのに、揺れました。
今日は風向きが霧島方面に向いていて、もしかしたら降灰になるかもしれませんね。
さてさて話は2月22日の日曜日にかえりますが、霧島警察署管内国際化対策協議会と霧島市国際国際交流協会が主催の「国際交流の集い~世界の味ランチ~」に参加してきました。

総勢 80名くらいの参加があったようです。
イベントは10:00からあり、餅つきやお茶の振る舞いから始まりました。
なんとお茶を点ててくれたのは、去年のふるさと霧島夏祭りのお手伝いにきてくれた国際交流員の方々でした。緊張をしたと言ってましたが、落ち着いてカッコよく振る舞っていましたよ。

昼食は、色々な国の食事がテーブルの上に並んでいて、ホテルのランチバイキングみたいでした。

自分は仕事があり最後までは参加できなかったのですが、短い時間だったですが楽しくすごせました。
みなさんありがとうございました。
あと気になったのが、霧島市長の万国旗みたいなネクタイ・・・・
何カ国の国の描かれていたんだろうか。
今度着けているのをみたら、ぜひ数を数えてみたいな
たまりでした。
最近桜島がかなり活発です。今日もかなり大きな空振がありましたよ。会社は桜島からは20km以上離れているのに、揺れました。
今日は風向きが霧島方面に向いていて、もしかしたら降灰になるかもしれませんね。
さてさて話は2月22日の日曜日にかえりますが、霧島警察署管内国際化対策協議会と霧島市国際国際交流協会が主催の「国際交流の集い~世界の味ランチ~」に参加してきました。

総勢 80名くらいの参加があったようです。
イベントは10:00からあり、餅つきやお茶の振る舞いから始まりました。
なんとお茶を点ててくれたのは、去年のふるさと霧島夏祭りのお手伝いにきてくれた国際交流員の方々でした。緊張をしたと言ってましたが、落ち着いてカッコよく振る舞っていましたよ。

昼食は、色々な国の食事がテーブルの上に並んでいて、ホテルのランチバイキングみたいでした。

自分は仕事があり最後までは参加できなかったのですが、短い時間だったですが楽しくすごせました。
みなさんありがとうございました。
あと気になったのが、霧島市長の万国旗みたいなネクタイ・・・・
何カ国の国の描かれていたんだろうか。
今度着けているのをみたら、ぜひ数を数えてみたいな
たまりでした。
2015年02月23日
2.23の日
どうもどうもどうも
たまりです。
今日の霧島は寒くなくて、すごしやすい日中でしたよー。
本日は2月23日ということで、毎年行われております国道223号線清掃活動がありました。

参加団体は、高千穂カントリークラブ・霧島ロイヤルホテル・高千穂牧場・霧島たまご牧場・夢見ヶ丘・霧島誠香園・あかまつ荘・前田商事・寿司処大鳥居・神水峡整備工事安全協議会・霧島町蒸留所・さくらさくら温泉・商工会青年部霧島支部・霧島市観光協会・ライオンズクラブ・霧島連山自然保護協議会・みずほ会・霧島神宮・高千穂河原・霧島市観光課・・・・・って、こんなに多くの職場や団体が参加してたんですね。
総勢約80名だったそうです。
みなさん、おやっとさあでした。
主催の皆様は、ご自分の仕事もあり段取りや準備等があり大変とは思いますが、素晴らしい霧島の心を次世代までずっと続けていってもらいたいですね。
旧霧島町は観光も盛んな地域です。このような取り組みがあって地域が活性化し、地域のみなさんで活動することが「心からのおもてなし」になると感じました。
あと、昼の食事に出てきた「ぶた汁」と「たくわん入りのにぎりめし」がうまかったー。
特に、にぎりめしのたくわんの黄色い汁が付いた部分。
うまかったな~

おばちゃん。ありがとー
たまりです。
今日の霧島は寒くなくて、すごしやすい日中でしたよー。
本日は2月23日ということで、毎年行われております国道223号線清掃活動がありました。

参加団体は、高千穂カントリークラブ・霧島ロイヤルホテル・高千穂牧場・霧島たまご牧場・夢見ヶ丘・霧島誠香園・あかまつ荘・前田商事・寿司処大鳥居・神水峡整備工事安全協議会・霧島町蒸留所・さくらさくら温泉・商工会青年部霧島支部・霧島市観光協会・ライオンズクラブ・霧島連山自然保護協議会・みずほ会・霧島神宮・高千穂河原・霧島市観光課・・・・・って、こんなに多くの職場や団体が参加してたんですね。
総勢約80名だったそうです。
みなさん、おやっとさあでした。
主催の皆様は、ご自分の仕事もあり段取りや準備等があり大変とは思いますが、素晴らしい霧島の心を次世代までずっと続けていってもらいたいですね。
旧霧島町は観光も盛んな地域です。このような取り組みがあって地域が活性化し、地域のみなさんで活動することが「心からのおもてなし」になると感じました。
あと、昼の食事に出てきた「ぶた汁」と「たくわん入りのにぎりめし」がうまかったー。
特に、にぎりめしのたくわんの黄色い汁が付いた部分。
うまかったな~

おばちゃん。ありがとー
2015年02月20日
よか天気
おやっとさあです。
たまりです。
今日も霧島はヨカ天気でした。
昨日は夜空を観たので、今日はお日様が出てからの空を見てみました。
朝は「気持ちいい晴れ」って感じの青空
昼間は若干かすんでいましたが、冬の晴天で筋雲がでていました。

夕方になると心が落ち着く夕焼け空
晴れの日はいろいろな空を味わえていいですよね。
会社が空港に近い場所にあるので、飛行機が旋回をしながら空に吸い込まれるように飛んでいる空もまた良いと感じました。
空港といえば、ふるさと霧島夏祭りオリジナルTシャツも絶賛販売中です。
ぜひ県外の方へのお土産に検討していただけたらと思います。
詳しいことは「ふるさと霧島.com」で検索ください。
たまりです。
今日も霧島はヨカ天気でした。
昨日は夜空を観たので、今日はお日様が出てからの空を見てみました。
朝は「気持ちいい晴れ」って感じの青空
昼間は若干かすんでいましたが、冬の晴天で筋雲がでていました。

夕方になると心が落ち着く夕焼け空
晴れの日はいろいろな空を味わえていいですよね。
会社が空港に近い場所にあるので、飛行機が旋回をしながら空に吸い込まれるように飛んでいる空もまた良いと感じました。
空港といえば、ふるさと霧島夏祭りオリジナルTシャツも絶賛販売中です。
ぜひ県外の方へのお土産に検討していただけたらと思います。
詳しいことは「ふるさと霧島.com」で検索ください。
2015年02月19日
スターライト
こんばんは。
先ほど会社の外で従業員と話をしていましたら、星空が実にキレイ。
写真にも撮りたくてスマホで撮影したらナンも写らないし
星明りって簡単には写らないんですね。
テレビとかで星空を撮影して映像で観ることは、すごい技術なんだと思いました。
でも実際に観たらホント感動ですよね。
霧島に住んでいるみなさん。
たまには夜空を観てください。
慌ただしかった1日の疲れが、ほんの一時ですが忘れられるはず。
イライラしたり、うまくいかなかったり、失敗したりと色々ありますが、星空を観て気分転換してみましょう
霧島を離れて活躍されているみなさんも、帰省されましたら夜空をみて霧島を感じてくださいね。
また、今年もふるさと霧島夏祭りに来て、祭りの花火の夜空を観て霧島を感じてください。
今日は画像で今の夜空を見せれないのが実に残念。
たまりでした。
先ほど会社の外で従業員と話をしていましたら、星空が実にキレイ。
写真にも撮りたくてスマホで撮影したらナンも写らないし

星明りって簡単には写らないんですね。
テレビとかで星空を撮影して映像で観ることは、すごい技術なんだと思いました。
でも実際に観たらホント感動ですよね。
霧島に住んでいるみなさん。
たまには夜空を観てください。
慌ただしかった1日の疲れが、ほんの一時ですが忘れられるはず。
イライラしたり、うまくいかなかったり、失敗したりと色々ありますが、星空を観て気分転換してみましょう

霧島を離れて活躍されているみなさんも、帰省されましたら夜空をみて霧島を感じてくださいね。
また、今年もふるさと霧島夏祭りに来て、祭りの花火の夜空を観て霧島を感じてください。
今日は画像で今の夜空を見せれないのが実に残念。
たまりでした。
2015年02月16日
ナンコ
みなさん。おやっとさあです。
先日、霧島市の企画政策課 国際交流グループが開催しました「ナンコ大会」に行ってきました。
私は、鹿児島に住んでいながらも「ナンコ」は初心者なものですから、ルールから覚えかたでした。
「ナンコ」は酒席の遊びで、向かい合った2人が、それぞれ3本のナンコ珠(長さ10cmほどの木の棒)を持ち、うち何本かを拳の中に隠して出し合い、双方合計の本数を言い当てる遊びです。そして負けた方は焼酎を飲み、勝った方も「花」と称して献杯をすることもあると教えてもらいました。
また「ナンコ」遊びは、「薩摩拳」ともいうらしいです。
私が参加した「国際親善ナンコ大会」は、いくつかのグループに分かれ予選を行い、そのグループの代表がトーナメント戦で優勝者を決めました。参加されたみなさんは、焼酎も入ってる影響もあるとはおもいますが、笑いが絶えない大会でした。
また来年も参加をして本数の呼び方も「ナンコ風」で言ってみようと思います。

今日もお付き合いありがとうございました。
たまりでした。
先日、霧島市の企画政策課 国際交流グループが開催しました「ナンコ大会」に行ってきました。
私は、鹿児島に住んでいながらも「ナンコ」は初心者なものですから、ルールから覚えかたでした。
「ナンコ」は酒席の遊びで、向かい合った2人が、それぞれ3本のナンコ珠(長さ10cmほどの木の棒)を持ち、うち何本かを拳の中に隠して出し合い、双方合計の本数を言い当てる遊びです。そして負けた方は焼酎を飲み、勝った方も「花」と称して献杯をすることもあると教えてもらいました。
また「ナンコ」遊びは、「薩摩拳」ともいうらしいです。
私が参加した「国際親善ナンコ大会」は、いくつかのグループに分かれ予選を行い、そのグループの代表がトーナメント戦で優勝者を決めました。参加されたみなさんは、焼酎も入ってる影響もあるとはおもいますが、笑いが絶えない大会でした。
また来年も参加をして本数の呼び方も「ナンコ風」で言ってみようと思います。

今日もお付き合いありがとうございました。
たまりでした。