2010年07月24日
霧島の石橋
みなさん、こんばんは(-^o^-)/
最近ちょっと疲れ気味のサルタヒコです(>_<)
今日は朝から高さ50mある場所でシート張をしてました(-.-;)
帰ってきたら体重が1kg落ちてたから、かなり喜んだんですが、ご飯食べてたっぷり水分を取ったら前以上になっちゃいましたよ~||(-_-||)||
まぁそこは置いといて、最近は災害ネタばかりだったので今回は霧島に現在架かっている石橋を紹介したいと思います。
まず一つ目です。

この橋は小瀬戸橋と言います。旧国分市との境に位置し、市道 小瀬戸線にあります。細かく言うと永水地区と郡田地区との境ですかねぇ。

見事なアーチですよね。アーチの部分と道の間が結構厚いですよね。でも、アーチが低すぎて流木が引っかかり洪水を引き起こしていました(;^.^A
市道 小瀬戸線 『小瀬戸橋地図』
次に二つ目の石橋です。

こちらが市道 灰床~市野々線に架かっている灰床橋です。下流側から撮ってみました。どうですか、高さもあって格好いいでしょ~d( ̄◇ ̄)b

これは上流から撮った写真です。川も綺麗で遊びに行きたくなる雰囲気を持ってますよ。
市道 灰床~市野々線 『灰床橋地図』
最後に三つ目です。

こちらは市道 宮迫2号線沿いにある石橋です。
実はある程度の資料は旧霧島町時代に発行されていた霧島町郷土史を参考にしているんですが、その本ではここが灰床橋と書かれていたんです。
しかし、その本には霧島町には石橋は2橋しかないと書かれており、自分が調べた時点で3つ目があったことから、先ほどの橋が灰床橋で、ここは宮迫2号線だから宮迫橋なんだろうと勝手に推測させていただきました。
と言うことでこの橋は宮迫橋です(;^.^A。
宮迫橋で話を進めさせていただきます。

この宮迫橋のすぐ近くには鹿児島のブランド焼酎で有名な萬膳の工場があったんです。
本当にすぐ近くにあるんですよ。
皆さんも是非、石橋を見るついでに萬膳さんも見てきてくださいね。
市道 宮迫2号線 『宮迫橋地図』
ある会合で石橋の話があり、石橋が架かっているところは昔の主要道路だったんですよ。と言われました。
歴史を知る意味でもこういった素晴らしい史跡をこれからも探して行こうと思ったサルタヒコでした。
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
最近ちょっと疲れ気味のサルタヒコです(>_<)
今日は朝から高さ50mある場所でシート張をしてました(-.-;)
帰ってきたら体重が1kg落ちてたから、かなり喜んだんですが、ご飯食べてたっぷり水分を取ったら前以上になっちゃいましたよ~||(-_-||)||
まぁそこは置いといて、最近は災害ネタばかりだったので今回は霧島に現在架かっている石橋を紹介したいと思います。
まず一つ目です。

この橋は小瀬戸橋と言います。旧国分市との境に位置し、市道 小瀬戸線にあります。細かく言うと永水地区と郡田地区との境ですかねぇ。

見事なアーチですよね。アーチの部分と道の間が結構厚いですよね。でも、アーチが低すぎて流木が引っかかり洪水を引き起こしていました(;^.^A
市道 小瀬戸線 『小瀬戸橋地図』
次に二つ目の石橋です。

こちらが市道 灰床~市野々線に架かっている灰床橋です。下流側から撮ってみました。どうですか、高さもあって格好いいでしょ~d( ̄◇ ̄)b

これは上流から撮った写真です。川も綺麗で遊びに行きたくなる雰囲気を持ってますよ。
市道 灰床~市野々線 『灰床橋地図』
最後に三つ目です。

こちらは市道 宮迫2号線沿いにある石橋です。
実はある程度の資料は旧霧島町時代に発行されていた霧島町郷土史を参考にしているんですが、その本ではここが灰床橋と書かれていたんです。
しかし、その本には霧島町には石橋は2橋しかないと書かれており、自分が調べた時点で3つ目があったことから、先ほどの橋が灰床橋で、ここは宮迫2号線だから宮迫橋なんだろうと勝手に推測させていただきました。
と言うことでこの橋は宮迫橋です(;^.^A。
宮迫橋で話を進めさせていただきます。

この宮迫橋のすぐ近くには鹿児島のブランド焼酎で有名な萬膳の工場があったんです。
本当にすぐ近くにあるんですよ。
皆さんも是非、石橋を見るついでに萬膳さんも見てきてくださいね。
市道 宮迫2号線 『宮迫橋地図』
ある会合で石橋の話があり、石橋が架かっているところは昔の主要道路だったんですよ。と言われました。
歴史を知る意味でもこういった素晴らしい史跡をこれからも探して行こうと思ったサルタヒコでした。
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
Posted by sarutahiko at 23:57│Comments(0)
│歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。