2011年02月06日

建設業協会青年部意見交換会

みなさんこんにちは(^O^)/

今日の新燃岳は大人しかったみたいですねぇって言うか、曇ってたから噴火したのかどうか分からなかったんですけどね(;^.^A

風向きはこちらになっていたみたいだけど噴火しなかったので助かりました(*^o^*)> 

今日は先日行われた鹿児島県建設業協会青年部と鹿児島県との意見交換会についてお話させていただきたいと思います。

建設業協会青年部意見交換会

鹿児島県の土木部と農政部との意見交換会の様子です。
お偉いさんがいっぱいきてて、ちょっと緊張しました(^o^;) 

建設業協会青年部意見交換会

土木部のほうからご挨拶を頂きました。

青年部のほうから、電子閲覧できる物件を増やして欲しいという声や土日も閲覧できるようにして欲しいという声が出ていた。
また、機種の選定や運搬距離など現状に合わないところがあるので現状にあった設計をして欲しいなどの声も出ていた。

今回の話し合いが有意義なものになって、今後素晴らしい構造物を製作、提供できるようになればと思ったサルタヒコでした。

話し合いが終わり夜は天文館近くにあるホテルレクルトン鹿児島にて青年部で懇親会を行いました(県の方々は来てませんからね)

建設業協会青年部意見交換会

ちょっと歩けば天文館ですよ~(^皿^) 

建設業協会青年部意見交換会

青年部会長の東野添建設の野添さんが挨拶を行いました。

建設業協会青年部意見交換会

山崎建設さんの御発声で乾杯です( ^^)Y☆Y(^^ )

さぁ、楽しい宴の始まりです(*^ヮ^*)

建設業協会青年部意見交換会

お食事がどんどん出てきますね~・・・いかん、また太ってしまう~(≧д≦) 

建設業協会青年部意見交換会

太ると分かっているのに、誘惑に弱いサルタヒコです||(-_-||)||||

いろいろな意見が出て、充実した一日でした。
これからの建設業界を担っていくメンバーの中に入ってお話できたことが嬉しかったですねぇ(●⌒∇⌒●)

自分はまだまだ分からないことが多いですが、これからも勉強をして少しでも社会貢献が出来ればと思いました。

さて、鹿児島情報ランキングのワンクリックですが、予想通りどんどん落ちていってますねぇ・・・(T_T)

みなさんのワンクリックでランキングを維持できるので是非一日一回のワンクリックお願いしますm(__)m

『ふるさと霧島.com公式ブログ 』は鹿児島情報ランキングで今何位でしょう???ここをクリックしたら順位が分かりますよ(^_^)v


九州ブログランキングは今日は何位でしょうか???ここをクリックして今日のランキングを確認してくださいね(*^o^*)>

今日も最後まで読んでくれてありがとうございました(゜-^*)/~~~



同じカテゴリー(建設業)の記事画像
また太りそう・・・
楽しい宴が
祝:黄綬褒章『霧島エンジニアリング社長:中西一男様』
2メートルのツララ
大晦日も自然には勝てなかった・・・
霧島建友会:ゴルフ&忘年会
同じカテゴリー(建設業)の記事
 また太りそう・・・ (2011-06-10 19:03)
 楽しい宴が (2011-05-25 19:05)
 祝:黄綬褒章『霧島エンジニアリング社長:中西一男様』 (2011-02-27 17:54)
 2メートルのツララ (2011-01-21 20:30)
 大晦日も自然には勝てなかった・・・ (2010-12-31 21:08)
 霧島建友会:ゴルフ&忘年会 (2010-12-28 17:49)

Posted by sarutahiko at 17:47│Comments(2)建設業
この記事へのコメント
久しぶりのコメントですが相変わらずサルタヒコ殿も忙しそうですね!


今日は夜勤と若鷹パパから聞いてますが、夜間作業も気をつけて頑張ってくださいね☆
Posted by 霧島若鷹軍団 at 2011年02月06日 20:36
> 霧島若鷹軍団殿

コメントありがとうございますm(__)m

先ほど作業から帰ってきましたp(^^)q

行く途中も、帰る途中も汚泥ダンプトラックが故障してしまい大変な目にあってしまいました(T_T)

最近本当についてないんです。

若鷹パパにはいつもお世話になっております。

おかげさまで現場はスムーズに済ませることが出来ました。

さぁ、明日も頑張るぞ~p(^^)q
Posted by sarutahikosarutahiko at 2011年02月07日 01:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
建設業協会青年部意見交換会
    コメント(2)